日本酒

日本酒

簸上正宗・七冠馬 純米

槙戸天狗堂で買った「簸上正宗・七冠馬 純米」、濃厚さはまーぶー好みで、評価は「4.0」。
日本酒

超王祿 60%精米 純米 本生

「超王祿 60%精米 純米 本生」のまーぶー評価は「3.5」。王禄は価格帯が高い。
日本酒

田酒 特別純米酒

田酒 特別純米酒のまーぶ―評価は「3」。
日本酒

ヤマサン正宗 七号酵母 純米生原酒

イオンモール出雲で購入した「ヤマサン正宗 七号酵母 純米生原酒」。甘口だがまーぶー評価は「3.5」。
日本酒

元帥 新米新酒

10連休初日の倉吉で買った「元帥 新米新酒」だが、アル添でいまひとつ。まーぶー評価は「2.5」
日本酒

豊の秋 純米木槽しぼり にごり生酒

「豊の秋 純米木槽しぼり にごり生酒」を飲み終えたが、もらいものなので、まーぶー評価はなし。
日本酒

美保 瓶囲い 純米吟醸原酒

槙戸天狗堂で買った「美保 瓶囲い 純米吟醸原酒」のまーぶー評価は「4」。
日本酒

李白 特別純米酒

松江に来て最初に買った日本酒「李白 特別純米酒」のまーぶー評価は「3」。
日本酒

来福 はせがわ酒店二子玉川店8周年記念酒

松江では発泡酒しか買ってなくて、日本酒の在庫はもうすぐなくなりそう。
日本酒

菊姫 山吟原酒 平成10年度醸造酒

引越前にもらいものの日本酒はさすがに邪魔だった。
日本酒

龍神 隠し酒 BACK STAGE PASS 吟醸生

島根に行けば地元のお酒が買えるはずで、日本酒は飲み切った。お酒に関しては在庫整理は完璧。
日本酒

最後の日本酒の会は「のすけ」

引越で忙しいのに、送別会ではないただの飲み会で、3軒も飲み歩いてしまった。
日本酒

五十嵐 純米 無濾過生原酒 直汲み

現在飲んでいる日本酒は、埼玉県飯能の五十嵐酒造が醸している、五十嵐 純米酒 無濾過生原酒 直汲み。2月11日に小山酒店の冷蔵庫から選んだもの。五十嵐酒造といえば天覧山だが、小山酒店に置いているのは、この五十嵐シリーズ。前に買ったときの印象が...
日本酒

山の井 純米大吟醸

昨日一升瓶を飲み干して記事を書き、今日は一升瓶を買ってきて記事にしている。まったくしょうがない酒飲みだなあ、と実感。今日は奥様が飲み会ということで、独りごはん。何を食べるにせよ、3連休を前に気持ちよく飲みたいのに、日本酒の在庫がゼロというの...
日本酒

澤屋まつもと 守破離 五百万石

本日飲み終わった日本酒が、京都は伏見の松本酒造が醸している澤屋まつもと 守破離 五百万石。1月12日に小山酒店に行った際に2本購入した中にあった。「澤屋まつもと」自体を何で知ったか覚えていないが、いつかは飲んでみたいと思っていた。ただ、どう...
日本酒

誠鏡 純米 雄町80

2日続けて日本酒の記事を書くのもどうかとは思うが、昨日飲み終わった七賢に続いて、冷蔵庫にあるお酒も残りわずか。それは、広島県竹原市の中尾醸造が醸している、誠鏡 純米 雄町80。今月12日にランの前に小山酒店にいった際に購入した2本のうちの1...
日本酒

七賢 純米 風凛美山

本日飲み終わった日本酒が、山梨の七賢 純米 風凛美山。12月22日に籠屋にいった際に、穏と一緒に買ってきた。穏の方は冷蔵庫から選んだので、当然冷酒用なのだが、あと1本燗酒用に選んでいたところで、かなり迷った。価格は2000円くらいをイメージ...
日本酒

穏 純米 NEW NATURAL SAKE No.6

本日飲み終わった日本酒が、福島県郡山市の仁井田本家が醸している、穏 純米 NEW NATURAL SAKE No.6。ラン仲間の忘年会でセカンさんが持ち込んだ2本のうち、ジューシーさが気に入っていたもの。その時は以前飲んだことがあるような気...
日本酒

呉春本丸は確かに甘い

朝はいい天気だった。足立フレンドリーマラソンに出場する予定だった奥様も、体調不良でDNS。午前中に少しでも動いておけば良かったのだが、珍しく高校駅伝を女子・男子と見て、合間に近所へ昼食を買いに行く。午後は少しは動こうと思ったら雨。ほぼ何もし...
日本酒

一代 弥山 純米吟醸 おりがらみ生

今日飲み終わった日本酒が、広島県の中國醸造が醸している「一代 弥山 純米吟醸 おりがらみ生」。2週間前に、小山酒店が第三日曜日のお休みで、鶴川のまさるやの冷蔵庫から選んできたもの。「弥山」といえば、厳島の主峰であるが、その対岸に蔵があるらし...
日本酒

昨日の議事録

本日会社で流れてきた1通のメール。「議事録」とある。出したのは所属の若手で、昨日の日本酒の会では最年少。開けてみれば、昨日のお酒と料理の一覧で、いずれも写真とリンクしてある。■DRINKa 獺祭 山口 旭酒造 純大5...
日本酒

阿佐ヶ谷で飲むと遠いなあ

本日は阿佐ヶ谷で日本酒の会。昨年の5月19日、今年の6月20日に続いて、3回目に訪れるお店。3時間日本酒飲み放題で、料理も美味しい店ということではあるが、さすがに新鮮味はなくなってきたかなあ。日本酒の銘柄も適度に入れ替わってはいるが、なかな...
日本酒

貴 山廃純米 雄町 H27BY

現在メインで飲んでいる日本酒が、山口県の永山本家酒造場が醸している「貴 山廃純米 雄町 H27BY」。今月10日籠屋で購入したのだが、有名銘柄かつ雄町にしては安いのが気がかり。瓶の裏には「自然界の乳酸菌で発酵させる、伝統的な山廃仕込によって...
日本酒

望 特別純米 越の雫 無濾過生原酒

この間花邑を飲み終わったばかりなのだが、並行して飲んている一升瓶もすでになくなりつつある。その一升瓶が栃木県益子町の外池酒造店が醸している、望 特別純米 越の雫 無濾過生原酒。先週末に駒沢で飲んだ際に、二塁手さんからいただいたもの。来る途中...
日本酒

花邑 雄町 純米吟醸

現在飲んでいる日本酒は秋田県湯沢市の両関酒造が醸している花邑 雄町 純米吟醸。10月13日に小屋酒店で仕入れたものだが、伊南川を挟んで色々と在庫があったので、飲み始めたのは先週に入ってから。実は両関にはいいイメージがない。入社した頃に新宿の...
日本酒

出雲月山ひやおろし

昨日は禁酒をしたが、そんなものは2日続くものではなく、当然のようにビールから日本酒。現在飲み終わりつつある日本酒は、島根県安来市の吉田酒造で醸している月山のひやおろし。買ったのは9月30日の籠屋だが、その後貰い物もあったりして、随分長持ちし...
日本酒

岩の井 山廃純米山田錦 無濾過生原酒

現在飲んでいる日本酒は、千葉県夷隅郡御宿町の岩瀬酒造株式会社が醸している「岩の井 山廃純米山田錦 無濾過生原酒」。滅多にないいただきもの。先週土曜日に「第7回 船橋競馬場ダートランニングフェスタ」なるイベントがあり、奥様が参加。その帰りに、...
日本酒

玉川 祝 純米吟醸

現在飲んでいる日本酒が、京都の木下酒造が醸している玉川 祝 純米吟醸。8月26日に小山酒店で買った2本のうちの1本ということで、すでに1ヶ月以上たっている。玉川といえば、杜氏がフィリップ・ハーパーというイギリス人ということが有名で、最初に買...
日本酒

きざけ日光誉 純米原酒

昨日も書いたが、今週はやたらと体がきつい1週間だった。どうやら奥様も同じだったらしい。急に涼しくなって、今日などは長袖と上着まで持参したが、気温の変化についていけないのかもしれない。そんな1週間が終わったところで、夕食は居酒屋状態。この間仙...
日本酒

四季咲 桃始笑 純米吟醸 無濾過生原酒

現在飲んでいる日本酒は、奈良県北葛城郡広陵町の長龍酒造が醸している「四季咲 桃始笑 純米吟醸 無濾過生原酒」というもの。「四季咲」は「しきざき」と読むらしく、「厳寒期に丁寧に限定醸造したお酒を低温瓶貯蔵し、季節ごとに美しく花を咲かせるように...
日本酒

天覧山 本醸造 無濾過生原酒 直汲み

現在飲んでいる日本酒は、黒帯悠々と、この天覧山 本醸造 無濾過生原酒 直汲み。先々週飯能にゴルフに行った際に、蔵元(五十嵐酒造)の直売所で買ってきたもの。飯能に行く度に五十嵐酒造に寄ろうとは思うが、つい遠回りのような気がして、パスしてしまう...
日本酒

黒帯悠々 特別純米

現在飲んでいる日本酒が、金沢の福光屋という有名蔵の黒帯悠々特別純米。たまプラーザの「まさるや」に行った際に購入したもの。そのちょっと前に鶴川でも「まさるや」に行っていただけに、なかなか選ぶのが難しく、ちょっと消去法的になったかもしれない。福...
日本酒

山の壽 純米吟醸 雄町

今週も暑い日が続きそう。水曜日からようやく8月ということで、暑さのゴールはまるで見えないが、少しずつ休みをとりながら凌いでいくしかないだろう。もっとも、夏休みは日程も内容もまるで決まってないが。本日のお題は今飲んでいる日本酒で、先週鶴川の「...
日本酒

鳴海の風 特別純米 直詰め生

今日飲み終った日本酒が千葉県は東灘醸造の鳴海の風 特別純米 直詰め生 。6日をお休みにしたら雨で遠出を断念し、とりあえず籠屋には行って、冷蔵庫の中から物色。鳴海は一度買ったことがあって、その時のピチピチ感の印象が良かった。この日もなかなかこ...
日本酒

花垣 山廃純米無濾過生原酒

本日飲み終った日本酒が、福井県大野市の南部酒造場が醸している、花垣 山廃無濾過生原酒。18日に有休休暇を取った際に、小山酒店で購入したもの。全般的に北陸のお酒を買うことは珍しいのだが、その中でも福井はほぼゼロ。もちろん黒龍のような有名銘柄も...
日本酒

今年も阿佐ヶ谷で日本酒の会

本日は所属の日本酒の会。昨年度から定期的に開催されるようになり、今年度は初めて。昨年度は3回開催されたようだが、3回目は永年勤続休暇の旅行と重なったので、皆勤賞ではない。場所は阿佐ヶ谷で、昨年度の1回目(5月19日)と同じ。今回は12名とい...
日本酒

尾瀬の雪どけ 純米大吟醸生酒 おりがらみ

現在飲んでいる日本酒が、群馬県龍神酒造の尾瀬の雪ど 純米大吟醸生酒おりがらみ。2日モイベーカリーの帰りに小山酒店に寄って、選んだ品。毎回違うお酒を買うことが多いまーぶーにとって、数少ない定番の銘柄。ひとつ前の万齢がいまひとつだったこともあり...
日本酒

万齢 純米 雄町 無濾過生原酒

現在飲んでいる日本酒が、佐賀県の万齢 純米 雄町 無濾過生原酒。基本的に佐賀県の日本酒は好きなのだが、この万齢はあまりいい印象がない。花酵母がきつく感じたような。これを購入した籠屋のブログでは、新着の日本酒情報が出てくるのだが、そこにはこの...
日本酒

相模灘 特別純米 辛口 無濾過生

本日飲み終わった日本酒が、神奈川県久保田酒造の相模灘 特別純米 辛口 無濾過生。買ったのは1ヶ月前の4月24日で、午後休をとった割には何もできなかった中で、籠屋で購入。相模灘は定番の銘柄だが、冷蔵庫の中ですんなり決まったように覚えている。す...
日本酒

東光 純米吟醸原酒

現在飲んでいる日本酒は、山形県米沢市の株式会社小嶋総本店が醸している、東光の純米吟醸原酒。買ったのは調布PARCOの北野エース。4月28日にトミーズのあん食を回に行ったのだが、駐車場代を無料にするには、あん食だけでは足りない。ならば酒でも買...
日本酒

獺祭 純米大吟醸50

ちょうど一週間前、日本語の在庫を飲みきり、週末までは日本酒を我慢するようなことを書いた。決して簡単なことではない。スーパーで買えるレベルのものは飲みたくないという意味でもあるのだが、なんとか平日でも買えるお店を考える。結局、翌火曜日に多摩セ...
日本酒

姿 北しずく 純米吟醸 無濾過生原酒

本日飲み終わった日本酒が栃木県の飯沼銘醸が醸「姿 北しずく 純米吟醸 無濾過生原酒」。7日に小山酒店の冷蔵庫から選んだ1本。この日も一通り眺めた上で、銘柄は「姿」に決定。「姿」であれば、ほぼ問題ないとは思いつつ、あとは原料米だけの選択。雄町...
日本酒

磐城寿 純米吟醸 甦る

現在飲んでいる日本酒が、この磐城寿 純米吟醸 甦る。3.11大震災によって、蔵は倒壊してしまった福島県浪江町の蔵元鈴木酒造店が、山形県長井市の蔵元で後継者問題から23年度から酒造りをやめる蔵元『東洋酒造』を引き継いだらしい。ホームページには...
日本酒

香住鶴 生酛純米

昨日飲み終わった日本酒が、 兵庫県美方郡香美町にて但馬の地酒を醸す「香住鶴株式会社」の 生酛純米。18日に籠屋に行った際に選んだのだが、最近たまたま観た番組で紹介されていて、その際に 「生酛造り」にこだわっているということが印象にあり、燗酒...
日本酒

菊姫 普通酒(菊)

今残っている日本酒の在庫はこの1本だけ。石川県の菊姫酒造の普通酒、菊姫の「菊」。先月末の誕生日に小山酒店に行ったときは、冷酒用も燗酒用もなかなか決まらなかった。特に燗酒用は価格も抑えたいで、なかなか選択が難しい。そんな中購入した菊姫だが、前...
日本酒

屋守 純米無調整生 直汲み

生活改善をしなければと思いつつ、相変わらず日本酒を飲み進めている。現在冷酒用として冷蔵庫に入っているのが、東京都東村山市の豊島屋酒造が醸している屋守 純米無調整生 直汲み。先月末の誕生日の日に小山酒店の冷蔵庫から選んだ品。改装後の小山酒店は...
日本酒

雨後の月 辛口純米酒

今日から京王相模原線がダイヤ改正。朝の通勤には関係ないと思ったら、いつも調布から乗ってる急行が違う番線に来たため、各停に乗ってしまった。朝から不愉快。午前中はほぼ打合せ。夕方は会議があり、そこまでは準備に没頭。終わった後は何もしたくないのに...
日本酒

鍋島 特別純米酒(生酒)

先月末に小山酒店に行き、一升瓶を2本購入したのだが、その銘柄を書かなかったことに関する一部の方からのプチクレーム。平均10名前後の読者しかないい泡沫ブログとしては、こうしたクレームにこたえた方がいいのかもしれないが、飲んだ日本酒のアップは常...
日本酒

小山酒店がリニューアル

昨日恵方巻の後に日本酒を飲みきってしまった。となれば、買わないわけにはいかない。今日も特にこれといった予定もないので、午前中から買い出し。最近日本酒は籠屋ばかりなので、今日は小山酒店まで遠征。比較的早い時間なので、駐車場もすんなり。それでも...
日本酒

一歩己 純米無濾過生原酒

現在飲んでいる日本酒が、福島県石川町の豊国酒造合資会社が醸している一歩己 純米無濾過生原酒。今月21日に籠屋の冷蔵庫の中から選んだ品。最近籠屋で購入する商品でなかなか当たりに巡り会えないのだが、この時はピンと来るものがあった。「一歩己」とい...