お出かけ

休日ランチ(山陰)

大根島と「DAIKON」

雨の中大根島へ。由志園くらいしかイメージはなかったが、なんとかひねり出した大塚山公園も溶岩トンネルももやっとしている。「DAIKON」でランチして終了。
お出かけ

オシドリドライブ

オシドリ観察小屋を目指してドライブしたが、真昼間でオシドリは少なかった。それでもリニューアルされる観察小屋からもう一度見れただけで満足。
お出かけ

中村茶舗で抹茶

先週日曜日の「松江銘菓銘茶めぐり」では、中村茶舗で抹茶をいただき、社長に貴重なお話をいただいた。
お出かけ

佐太神社の神在祭をチラ見

ジョギングの途中で佐太神社の神在祭。出店があるおかげで、なかなかの賑わい。
お出かけ

国賀めぐり定期観光船

悩んだ末の、国賀めぐり定期観光船。絶景の連続と、船が洞窟に入っていくスリルは最高。
お出かけ

日帰りで隠岐の西ノ島へ

なかなか行けなかった隠岐の島前。あなたのしまねキャンペーンを使って、日帰りで行くことにした。幸い波も穏やかで、フェリーのスペースも問題なく、ほぼ寝たままで西ノ島へ上陸。問題は定期観光バスか観光船か。
お出かけ

三瓶山北の原キャンプ場のケビン

三瓶山北の原キャンプ場のケビン、バーベキューせず、大田市内まで買い出しに行って部屋で焼肉というのはいけてないかもしれない。テレビがなくWi-Fiも使えなくて、時間を持て余したが、まずまず楽しめた1泊2日。
お出かけ

三瓶山麓のケビンに泊まって登山

三瓶山麓のケビンを予約して三瓶登山。登山そのものは雨まじりで眺望ない。ケビンでは焼肉とビールで楽しめたが、テレビもなく、パズル雑誌がお供の長い夜。
お出かけ

足立美術館と安来節演芸館

13日の安来でのこと。4回目の足立美術館は日本画をじっくり見たが、新しい魯山人館はいまひとつ。その後の安来節演芸館は、人も少なくて重苦しい雰囲気。早く安来に白鳥が戻ってきて欲しい。
お出かけ

2年越しの大久保間歩ツアー

2年越しとなっていた石見銀山大久保間歩ツアーに参加した。ガイドの説明を聞きつつ、長靴なしでは歩けない坑内を堪能。
お出かけ

マクロビランチ[さぎの湯温泉竹葉]

本日のおでかけは、足立美術館&昼食&安来節演芸館。4度目の足立美術館や安来節演芸館は置いといて、昼食はマクロビランチ。自然食で健康的だったが、お客さんの少なさが不安になる。重たい気持ちで安来を後にした。
お出かけ

由志園のサマーイルミネーション

10連休唯一のおでかけ予定である、由志園のサマーイルミネーションに行ってみた。食事処で晩御飯を食べてから、明るい中を一周、暗くなってからもう一周。
お出かけ

ホテル一畑のランチバイキング

We Love 山陰キャンペーンで「松江フォーゲルパーク入園&一畑電車一日フリーチケット付きホテル一畑ランチバイキングセットプラン」。一畑頑張れ!
お出かけ

一畑薬師で階段登り

一畑薬師の階段登りに挑戦。当然汗だく。
お出かけ

武家屋敷で「しまねプレミアム観光券」はフィニッシュ

昨年11月に購入し、6月末が使用期限で残り300円となっていた「しまねプレミアム観光圏」を武家屋敷でフィニッシュ。でも、あまり見るところはなかった。
お出かけ

カラコロ工房で『縁雫アンブレラスカイ2021』

6月1日~7月31日までの2か月間、旧日本銀行松江支店のレトロな建物「カラコロ工房」で開催されているのが、『縁雫(えにしずく)アンブレラスカイ2021』。今年で4回目とのことで、昨年も一昨年もやっていたはずだが、まるで記憶にない。
お出かけ

三瓶自然館サヒメル

「島根県立三瓶自然館サヒメル」は充実の施設で、最新のシアターから企画展、プラネタリウムまで堪能。
お出かけ

十六島に行ってみた

十六島で大量の風車を見て来た。
お出かけ

由志園の牡丹

久しぶりの由志園で、池に浮かぶ牡丹を見て来た。
お出かけ

斐川町のチューリップ

土曜日は斐川のチューリップ畑で癒された。
お出かけ

赤いベンガラの街・吹屋を楽しむ

赤いベンガラの街・吹屋は高梁市成羽町吹屋地区。日本最古の木造小学校・吹屋小学校、『八つ墓村』などの映画のロケ地・広兼邸、吉岡銅山笹畝坑道、ベンガラ館とマラニックの応援の合間に訪れ、最後はふるさと村でまったり。
お出かけ

チェリーロード

週末に島根町のチェリーロードに行った。先週末に大火のあった加賀の復興を祈願しつつ。新日本街路樹百景にも選ばれた桜スポットだったが、肝心の桜はほぼ散っていた。
お出かけ

雲南で桜は見れたが、昼ご飯は食べれず

お花見がしたいと思って朝からドライブ。三刀屋では車を停められず今年も斐伊川堤防桜並木。その後の昼ご飯は昼食難民になり、最後は梢庵で安定のランチ。
日本酒

開春 純米 雄町山口

雄町の魅力で購入した「開春 純米 雄町山口」。まーぶー評価は3.5。温泉津の「薬師湯」の方が印象的。
お出かけ

松江歴史館

松江城そばの松江歴史館。常設展はなかなか素晴らしいが、特別展「出雲国を彩るかざり」は今一つ。
お出かけ

米子水鳥公園

米子水鳥公園に行き、初めてネイチャーセンターに入ってみて、コハクチョウについて学ぶ。
お出かけ

文吉からの愛宕山公園

車で日本海側をドライブして平田へ。愛宕山公園は無料だけど、動物もいる。その前には文吉たまきで肉うどん。
お出かけ

湯町窯

雨で動けないので、早くも昨日行った湯町窯の話。コーヒーカップを購入した。
お出かけ

ウィンターナイトフェスティバル2020

フォーゲルパークで開催されている「ウィンターナイトフェスティバル2020」に行ってきた。
お出かけ

とっとり花回廊でイルミネーション

とっとり花回廊でイルミネーションを堪能。
お出かけ

日野町でオシドリ観察

次はオシドリということで、日野町の観察小屋へ。オシドリを堪能出来た。
お出かけ

Come on!宍道湖のカモ

未訪だった宍道湖グリーンパークっへ。望遠鏡から見る野鳥は最高だし、「Come on!宍道湖のカモ」という企画展は見応えあり。ペンギンミュージアムなんてのもあった。
お出かけ

島根町ー潜戸の歴史と加賀のまちなみー(後編)

島根町ー潜戸の歴史と加賀のまちなみー(後編)は、加賀のまちなみ散策(地元ガイド付き)と、加賀神社の絵馬を見学。
お出かけ

島根町ー潜戸の歴史と加賀のまちなみー(前編)

松江市のイベント「島根町ー潜戸の歴史と加賀のまちなみー」に参加。最初に遊覧船だが、風が強くて、波も高いので新潜戸には入れなかった。
お出かけ

奥出雲で紅葉

奥出雲へドライブ。鬼の舌震で巨岩を見て、紅葉はかなり進んでいて満足の観光気分。
お出かけ

温泉津で買ったお皿

温泉津で買った大皿はピザ用。2種類の小皿も買った。
お出かけ

仁摩サンドミュージアム

仁摩サンドミュージアムがあるのは、琴ヶ浜の鳴り砂が由来。730円という入場料はそれなりのお値段だが、全般的に訴求力が弱い。
お出かけ

鞆ヶ浦&琴ヶ浜

土曜日に温泉津の「やきもの祭り」に行った後は、鞆ヶ浦&琴ヶ浜。鞆ヶ浦はきちんとメンテナンスされているような観光地ではないらしい。鳴き砂で有名な琴ヶ浜は、少し鳴くだけでも嬉しい。
お出かけ

温泉津の「やきもの祭り」

温泉津の「やきもの祭り」に行ってきた。約2時間かけて温泉津やきものの里に到着し、3つの窯を順番に回るった。小皿を購入。
お出かけ

来待のタヌキ

来待ミュージアムの周辺にはたくさんのタヌキ。
お出かけ

来待ストーンミュージアム

来待ミュージアムはレイアウト自体が面白い。大人390円というのは適正価格だが、見ている人が少ないのが気になる。
お出かけ

須衛都久神社

会社の手前で「須衛都久神社」に立ち寄った。
お出かけ

朝市「殿町Park Market」

webマガジン「Lazuda」で見つけた、朝市「殿町Park Market」でパンを買って満足。
お出かけ

蒜山高原ドライブ

蒜山高原へドライブ。ひるぜんジャージーランドで向日葵を見て、馬と戯れ、ソフトクリームをいただく。
お出かけ

龍頭が滝

奥出雲の龍頭が滝に行ってみた。雄滝はスケールが違って、素晴らしかった。
お出かけ

旧石橋酒造

旧石橋酒造は謎が多い。平田が少しでも賑やかになればいいのだが。
お出かけ

出西窯

出西くらしのVillageへ行ってみたが、肝心の工房は新型コロナウイルスの影響で見れないし、ショップの器は今ひとつグッと来るものがなかった。
お出かけ

荒神谷史跡公園で古代ハス

荒神谷史跡公園に古代ハスを見に行く。ピンク色の花と緑の葉が調和して、心の和む光景。荒神谷遺跡は古代人の家だけ見た。
お出かけ

今年の月照寺の紫陽花は見頃

月照寺に歩いて紫陽花を見にいく。
お出かけ

島根県立美術館で「日本の美術の巨匠たち」

今月に入って再開した島根県立美術館へ。企画展「日本の美術の巨匠たち」は30分ほどだったが、コレクション展は1時間以上かけてじっくりと。