新宿東口へ
仕事で毎日新宿に行っているのだが、その行動範囲は狭い。
ほぼ駅から職場の往復だけで、少しだけラーメン屋まで足を伸ばすくらい。
東口にはまだ一度も行ってないし、南口も秋葉原に行った帰りに東急ハンズをちょっと見ただけ。
そんなわけで、今日は奥様と新宿東口へ。
昨日の夜は大雨で、今日も午前中はぐずつくみたいだから、街へ出ようというところ。
島根の田舎者状態
京王線で新宿駅に着くまでは特に違和感なし。
しかし、JRの駅が変わって、東口と西口がつながっていることすら、奥様は理解していなかった。
まーぶーも知ってはいたものの、実際に通路を通って東口に出るのは今日が初めて。
JRの連絡改札経由で東口から出るとか、丸の内線の通路を通って東口に行くのが当たり前だと思っていた。
まさに浦島太郎状態。
完全に島根の田舎者といったところ。
クロス新宿ビジョン
東口で気になっていたのは、広告の巨大猫。
山陰でニュースは見ていたが、正確な場所すらわかっていなかった。
東口の広場に立ったが、場所すらわからずそこからスマホで調べる田舎者。
「クロス新宿ビジョン」というらしく、ようやく場所もわかったのだが、行ってみると通常の広告が流れているだけ。
待っていれば巨大猫を見る事が出来るのかもしれないが、よくわからないので、退散。
ちょっとがっかり。
新宿東口はしっくりこなかった
東口は変わったような、そうでもないような。
伊勢丹の地下はワクワクするものがあるが、丸井は正直ガッカリかな。
IKEAが新宿にあるのも不思議な感じ。
全般的に、楽しみにしていた割には、東口には見る物がないような。
ビックロの9階にあるスポーツ用品も楽しみにしていたひとつだが、見事に改装中。
南口にまわってビクトリアものぞいてみたが、あまりワクワクしない。
走る気が起きないのは相変わらずだが、ここも起爆剤にはならなかった。
オイスターバー ワーフ

昼ご飯はどこにしようかと思ったが、タカシマヤではつまらないので、NEWoManへ。
しかし、並んでいるお店も多く、すぐに入れそうな「オイスターバー ワーフ」へ。
とりあえず席にはつけたが、とにかく狭い。
注文はカキフライだが、そのカキフライはテーブルいっぱい。
これが都会のスタンダードなのかなあ。
カキフライそのものは美味しかった。
でも、何か落ち着かない感じ。
都会では楽しめないかも
食後は南口のフランフランから東急ハンズに流れたのだが、このあたりでなんとも言えない倦怠感。
これは、二子玉川で買い物した時も、前回秋葉原から新宿南口に流れて来た時にも感じた。
毎日新宿に来ているし、人混みに慣れていないわけではないはず。
でも、休日の混雑はことのほかしんどい。
休みの前ということで、昨日の夜に酒飲んで夜更かししたのも問題なんだろうが、どうにも調子が出ない。
結局、逃げるように京王線で帰宅。
もう渋谷とか新宿で楽しめない歳になったのか。
寂しいなあ。
コメント
渋谷、新宿、池袋ではもう楽しめない。それはずっと東京(の端っこ)に居た人間も同じです。
二子玉川より混んでる場所はいや(笑)
もともと走ってる人は、人混みなんて嫌いだよね。
走らなくなっても嫌いだろうけど。