吉井からサブロー
本日はプロ野球ドラフト会議。
その前に、今年は千葉ロッテマリーンズが壊滅的に弱かったこともあり、野球からすっかり遠ざかっていた。
まあこれは今年に限ったことではないかもしれず、このブログで吉井前監督のことを書いたかどうかは記憶にない。
調べてみると、就任したときと、1年目のシーズン序盤しか書いてなかった。
結局3年で辞任となった。
新監督は吉井前監督就任と同時に2軍監督となったサブロー。
今期途中からヘッドコーチになった時点で既定路線だったのかもしれない。
元々好きな選手ではあったが、指導者としては全くわからない。
現役時代にジャイアンツに移籍してからFAで戻ってきたし、引退後は他球団で仕事もしているので、まあそれなりに期待したいところではある
前評判の高い選手の多いドラフト

そんなこんなで迎えた本日のドラフト会議。
最近はアマチュア野球を見る機会はまるでないので、誰が目玉の選手なのかさっぱりわからない。
ソフトバンクが1位で交渉権を獲得したスタンフォード大学の佐々木倫太郎はなぜドラフト指名対象選手なのかさっぱりわからない。
ロッテの1位指名は、オリックスと競合した健大高崎高校の石垣元気投手。
高校生ナンバーワン右腕と言っていいらしい。
そして2位は大学ナンバーワン左腕の明治大学毛利海人投手。
3位はこれまた高校生ナンバーワン左腕らしい横浜高校の奥村頼人投手。
さらに4位には高校生ナンバーワン打者と評価されている昌平高校の櫻井ユウヤ内野手。
ここまで前評判の高い選手を集めたのは久しぶり。
最終的に支配下7選手、育成3選手の計10選手を指名。
サブロー新監督は上々の船出と言えよう。
気長に成長を待つ
とはいえ、まだプロで何もしていない人の話。
彼らが大きく育つかどうかは本人の資質、努力のみではなく、環境による。
もちろん選手層の薄いチームにはチャンスがたくさんあるのは間違いない。
ただ、今のマリーンズの環境は育成に良いとは言えない。
レベルの高い外国人の力を借りないと、逆に日本人が育たない。
少しは頭のいいフロントになっては欲しいものだが、このあたりが弱い。
まあ、ダントツ最下位のチームはそんなに簡単には変わらないので、気長に成長を待つことにしよう。
次に野球の話をするのはいつだろう。

コメント