2016-04-30

関東ふれあいの道

ふれあいの道(神奈川)第2回-帰宅

山から下りてくると、風呂に入りたいところではあるし、今日も予定していた候補の日帰り湯もあった。しかし、今日はそういう気分にはならない。たぶん実働時間が短かったからだろう。駐車場で体を拭いて、しばらく休んでから帰路についた。まずは、行きの車で...
関東ふれあいの道

ふれあいの道(神奈川)第2回(12)丹沢山塊東辺のみち

経ヶ岳から下りて来た所は半原越というところで、標高にすると500メートルちょっと。仏果山の標高は74メートルだから、標高差は240メートルくらい。経ヶ岳まで500メートル以上の標高差をやっつけたことを考えればたいしたことはないと思ったら、全...
関東ふれあいの道

ふれあいの道(神奈川)第2回-経ヶ岳

経ヶ岳は標高633メートルだから、それほど高い山ではない。ただ、登山道入口からの標高差となると、500メートルくらいあるので、それなりにハード。それと、問題は丹沢の山ビル。今日のルートをこの時期に行くか、冬に持ち越すかは少し悩んだ。ずっと、...
関東ふれあいの道

ふれあいの道(神奈川)2日目-まずはロード

今日何をするか昨日の段階ではイメージできなかったが、先週の続きで関東ふれあいの道(神奈川)を続けることにした。(17)北条武田合戦場のみちは途中で離脱したので、その続きと、12)丹沢山塊東辺のみち。経ヶ岳と仏果山という先週よりも高い山を登る...