ライズは戻って来たが

2025日記

【ダイエットログ】

体重 71.8
体脂肪率 21.6
朝食 炒飯★コアラのマーチ
昼食 濃厚きのこクリームスパゲッティ★ピッツァ・サーモンマヨ☆オリーブの丘プリン★ドリンクバー[オリーブの丘]
夕食 たこ焼き★玉ねぎ揚げ☆よなよなエール−★マルエフ−☆ホッピーフルセット★モナ王
おやつ・夜食 バーボンソーダ
摂取カロリー 2676
消費カロリー 2528
体調 3:普通

朝イチの散髪までは順調だった

本日のメインの予定は11時にライズを引き取りに行くこと。
それは代車の返却と同時。
サブメインの予定は散髪。
先週日曜日に散髪出来ず、サッパリしないまま1週間を過ごした。
車を引き取った後は奥様と昼ご飯。
散髪をその後にすると、待ち時間の少ない時間はどこか。
先週末を含めて、開店直後にQBハウスの待ちが多かったのはだいたい日曜日。
土曜日ならうまくいくのでは。
その予想は当たり、9時55分にイトーヨーカドーに着くと、1階にはカートを用意した20人くらいの人がいたが、3階のQBハウス待ちは2人。
3番目だったので、10分ちょっとで散髪は終了。
その後1階でイトーヨーカドーの行列の謎がわかった。
夢ぴりかの新米が税抜き3200円くらいで売り出されていて、そこには人だかり。
備蓄米は見向きもされていなかった。
なんだかなあ。

代車の給油口が開かない

イトーヨーカドーからマンションの駐車場に向かい、府中の自動車整備工場に向けて出発。
40分あるので、余裕だと思った。
ところが、品川通りで片側通行の場所があり、ちょっと時間を食う。
あと、代車を返す前にガソリンスタンドに寄らなければならない。
いくらも走ってないが、満タンで返すことになっていて、ガソリンスタンドのレシートを見せることになっている。
ガソリンスタンドに着いたが、数台の待ち。
それでも5分で車を入れる事が出来た。
ところが、ここで想定外のトラブル。
ライズの給油口は外から押すだけであくが、ウェイクは違った。
ならば運転席にボタンがあるはずだが、それがどこかわからない。
5分くらい車の周りをウロウロした末に、ガソリンスタンドの人に聞いたら、あっさりボタンを操作してくれた。

割引額は4円

しかもこの人がとても親切。
ガソリンスタンドにはQRコードの割引券があることが多いのだが、この人がその割引券をくれた。
しかも、画面の操作をしてくれる。
まーぶーは超いけてない客で、途中で中途半端に機械操作をしてしまったら、QRコードを読み込むのが飛んでしまった。
ガソリンスタンドの人はとても親切で、わざわざやり直してくれる。
これには困った。
確かに1リットル2円は貴重たが、たぶん2〜3リットルしか入れないはず。
再びクレジットカードを入れて、無事QRコードを読み込み、満タンのボタンを押したところで、お店の人は去ってくれた。
給油は1.95リットル。
割引額は4円。
お店の人に見られなくて良かった。
待ってる人はイライラしたろうけど。

修理は損害保険で

そんなトラブルを経て、11時4分に自動車整備工場に到着。
まずは代車を返却したが、ガソリンスタンドのレシートの提示は求められなかった。
あんなに苦労したのに。
その後、ライズの修理箇所を確認し、修理金額を確認。
まだ保険会社との交渉は残っているらしいが、それはまーぶーの問題ではない。
3年間で4〜5万保険料が上がるようだが、この修理代を考えると、保険を使うしかない。
そう言えばティーダでも松江でぶつけて修理をしたことがあったが、あの時は保険を使わなかった。
もう少し運転に気をつけないと。
特にバックの際の状況確認。
そんなことを考えながら、15分くらいの滞在で、自動車整備工場を後にした。

警報音が止まらない

久しぶりのライズの運転に満足していたが、何やら聞いたことのない警報音がなっている。
シートベルトはしているし、何の安全装置が反応しているんだろう?
そのうち止むかと思ったが、いつまでたっても鳴り止まない。
安全装置のボタンも色々押してみたが、やっぱりダメ。
10分ぐらい運転したところで、自動車整備工場にUターン。
応対してくれた人はメカに詳しい人には見えない。
それでも車の中を見てくれて、ものの1分くらいでドライブレコーダーの問題だと指摘してくれた。
更にディスプレイを操作して、SDカードの初期化とかで、警報音を消してくれた。

車の運転を考える日だった

運転からはバックミラーの陰になって、ドライブレコーダーは見えない。
とはいえ、警報音を聞いた時に、ディスプレイオーディオに原因があると判断して、ドライブレコーダーにはまるで思いが至らなかった。
その前のガソリンスタンドの出来事にせよ、自分では出来ないことが続くと少しヘコむ。
何れは免許の返納なんて時期も来るだろうが、それはさすがに先の話。
とはいえ、車のメカには詳しくないし、運転も特別好きとは言えない。
この夏の暑さではよほど駅近に住まない限り、車がないと行動範囲が限定される。
色々と考えさせられる1日だった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました